甲子園に『自分』名前を刻もう。。。
2008.09.09 Tuesday
8日、阪神甲子園球場「KOSHIEN NAMING BRICK MEMBERS」の募集受付が始まり、平田ファーム監督、木戸作戦兼バッテリーコーチ、中西投手コーチの3人が自身のレンガのお披露目と企画のPRを行いました。
この企画は平成22(2010)年3月の球場リニューアル完了を記念して、ファンの皆さんの名前を刻んだレンガ30000枚を球場外周の床面に敷きつめるもので、新たな甲子園の歴史に10シーズン名前を残すことができます。家族との思い出や人生の記念日、甲子園球場の思い出など、思い思いの言葉で、あなたも甲子園球場に名前を刻んでみませんか。
■平田監督のコメント(会見より)
非常にいい企画だと思います。高校野球での思い出は他の2コーチのように優勝は無いですが、選手宣誓をしたことですね。タイガースでは85年の優勝しましたのでそれを彫りました。ぜひ多くの方々に参加してもらいたいですね。
[ HANSHIN TIGERS KATSUO HIRATA#30 1985V ]
■木戸コーチのコメント(会見より)
素晴らしい企画だと思います。僕も高校野球、そしてプロと人生のほとんどをこの球場で過ごしてきました。刻印は極めてシンプルな言葉にしました。
[ HANSHIN TIGERS KATSUHIKO KIDO 1985V ]
■中西コーチのコメント(会見より)
いい思い出になります。甲子園で育ててもらったので名前を刻んでもらえるのはうれしい。高校での甲子園出場もいい思い出です。スタンドを初めて見上げた時の感動は忘れられないですね。慣れ親しんだ場所、そういう意味を込めて甲子園の物語と彫りました。
[ KOSHIEN STORY KIYOOKI NAKANISHI ]
阪神公式サイトから


http://www.hanshin.co.jp/koshien/brick
人気ブログランキングへ

この企画は平成22(2010)年3月の球場リニューアル完了を記念して、ファンの皆さんの名前を刻んだレンガ30000枚を球場外周の床面に敷きつめるもので、新たな甲子園の歴史に10シーズン名前を残すことができます。家族との思い出や人生の記念日、甲子園球場の思い出など、思い思いの言葉で、あなたも甲子園球場に名前を刻んでみませんか。
■平田監督のコメント(会見より)
非常にいい企画だと思います。高校野球での思い出は他の2コーチのように優勝は無いですが、選手宣誓をしたことですね。タイガースでは85年の優勝しましたのでそれを彫りました。ぜひ多くの方々に参加してもらいたいですね。
[ HANSHIN TIGERS KATSUO HIRATA#30 1985V ]
■木戸コーチのコメント(会見より)
素晴らしい企画だと思います。僕も高校野球、そしてプロと人生のほとんどをこの球場で過ごしてきました。刻印は極めてシンプルな言葉にしました。
[ HANSHIN TIGERS KATSUHIKO KIDO 1985V ]
■中西コーチのコメント(会見より)
いい思い出になります。甲子園で育ててもらったので名前を刻んでもらえるのはうれしい。高校での甲子園出場もいい思い出です。スタンドを初めて見上げた時の感動は忘れられないですね。慣れ親しんだ場所、そういう意味を込めて甲子園の物語と彫りました。
[ KOSHIEN STORY KIYOOKI NAKANISHI ]
阪神公式サイトから


http://www.hanshin.co.jp/koshien/brick
人気ブログランキングへ

(1) 甲子園球場外周の床面に敷設するレンガに10シーズンの間、お名前などご希望の文字を刻印します。
(2) メンバーの証としてお名前、シリアルナンバーを記載したメンバー証明書を発行します。
平成22(2010)年3月中旬のリニューアル完了時から平成31(2019)年11月末日まで。
レンガを敷きつめる2010年を記念して 20,100円 (消費税込み)
30,000名 限定(先着順) ※30,000名に達し次第受付を終了します。
阪神甲子園球場外周(スコアボード及び外野ライトスタンド南側周辺)の床面。
※メンバーの皆さまには敷設完了後、詳しい設置場所をお知らせします。
平成22(2010)年3月中旬のリニューアル完成時から平成31(2019)年11月末日まで。
メンバーお一人様に対してレンガ1枚分のスペースになります。
1行最大16文字×3行(合計最大48文字)まで刻印が可能です。
使用可能な文字は、アルファベット大文字(A~Z)、数字(0~9)、記号(- ,./ ’& #)のみです。
メンバーご本人のお名前のほか、ご家族、ご友人のお名前やお誕生日なども刻印できます。
トラックバックURL
http://ps5.tblog.jp/trackback/197128
コメント
コメントする